dmenuスポーツ

ヨガ 最新情報

【1年を健康に過ごす秘訣】アーユルヴェーダの冬の養生法

2022年1月18日 07:00配信
記事提供:

旧暦の「大寒」も過ぎ、最近はぐっと冷え込みが厳しくなる日も多くなってきましたね。

日頃、アーユルヴェーダ講師として活動する筆者も、同僚から「肌がカサカサするんですけど、どうしたらいいですか?」とか、「最近喉が渇いて空咳が出るんですけど、何かいいケア法はありませんか?」と、乾燥や冷えに関する不調の相談を多く受ける時期です。

そこで今回は、アーユルヴェーダの冬の養生法についてご紹介します。

人間も自然の一部 ~自然との調和が健康の秘訣~


夏には太陽のじりじりと照りつける暑さや喉の渇きを感じたり、秋の終わりから冬にかけて空気の乾燥や冷えが体調に影響したり、人によっては天気が崩れる前の低気圧予報機のように頭痛が発生するという人もいますよね。

そう、私たちは常に自然の影響を受けながら生活をしているのです。

アーユルヴェーダでは人体は“小宇宙”だと表現され、私たち人間も自然の一部であり、自然や環境、季節、時間、年齢などさまざまな要因から私たちの体調も変化していると言われます。

そこで大切になるのが、私たちの生理機能を司っているアーユルヴェーダの3つの生命エネルギー“トリドーシャ”のバランスを整えることです。

寒さと冷えの冬は風のエネルギー“ヴァータ”の季節


トリドーシャの1つに、“ヴァータ”というエネルギーがあります。ヴァータとは風のエネルギーと呼ばれ、すべての動きに関わる機能を司っています。

私たちのカラダへの作用としては、カラダを動かすことや、呼吸、神経伝達、血液循環を促すことなどです。

この風のエネルギーは、冷やすという性質や乾燥、軽さ、動きという性質があります。この性質が私たちのカラダへ現れると、冷え症、全身のさまざまな部位が乾燥する、便秘、疲れやすい、気分が不安定という症状となるのです。

冬の空気は冷たくて乾燥していますよね。これは季節の中にヴァータの作用が強く出ているということ。

それにより、肌のかさつきや喉の乾燥、冷えから風邪やインフルエンザの流行へとつながっていくのです。

※ドーシャについて詳しく知りたい方は『世界最古の予防医学“アーユルヴェーダ”とは?』をチェック。

増えすぎたヴァータには潤いを与えよう


「類は友を呼ぶ」ということわざがありますが、ドーシャにも同じ法則があります。つまり、同じ性質を与えるとその性質が増え、反対の性質を与えると減ります。

寒さを感じるときに、薄着をしたり、冷たい飲み物や食べ物をとると余計にカラダが冷えたりと、腹痛や風邪の原因になりますね。

そのため、私たちは冷えを感じると、温かくしようと暖かいコートを着たり、ブーツを履いたり、温かいものを食べる…すると寒さが軽減して心地よさを感じる。

これは私たちが普段の生活の中で自然と行っている調整法なのです。

なので、季節の中にヴァータが増えているときには、ヴァータが持つ冷性・軽性・乾燥性・動性の反対の質を取り入れることがポイント!

油分と水分を含んだ温かい食事、湯船にゆったりと浸かってカラダを温め、心身ともにリラックスする、全身に潤いを与えるオイルケアなどがオススメです。

冬のダイエットは禁物!?冬はエネルギーを補給するタイミング


日本では、「食欲の秋」というフレーズがあるように、秋になると夏の暑さで失われていた食欲が戻ってきて、食事を美味しく楽しめるようになりますよね。

その一方で、秋〜冬にかけて体重の増加が気になりだし、「ダイエットが必要!!」と感じる人もいるでしょう。ところが、アーユルヴェーダでは冬のダイエットをオススメしていません。

なぜなら、「食欲の秋」というように、秋から冬にかけて私たちの食欲が回復するだけではなく、消化の火“アグニ”も活発になる時期。

特に冬は、1年の中でも最もアグニが強く働き、食べ物の消化もスムーズに行われるため、カラダの組織の構成や体力をつけていくには絶好のタイミングと考えるからです。

逆に、アグニの強さに見合った食事をしないと、アグニは私たち自身のカラダを燃やし、体力や免疫力低下を招いてしまいます。

冬に強くなったアグニによってしっかりとカラダを強化しておくことで、私たちは晩春から夏にかけて弱まる消化力と体力を補っています。

冬に少しカラダがふっくらすることは、暖かくなり、暑さが増してくるにつれてまた自然とスリムダウンしていくので、自然の流れの中で必要なことなのです。

冬の食事は、季節の野菜を中心にいただきましょう。冬は里芋やサツマイモ、カボチャ、ゴボウやレンコンなど、粘りや重たさのある根菜類がたくさん出てきますね。

アーユルヴェーダでは、「重性」といって消化には時間がかかる食べ物の部類になりますが、アグニが強い時期にはきちんと消化できるので積極的に食べたいものです。

また、サツマイモやカボチャ、お米、乳製品などの「甘味」はヴァータを鎮静化する味ですので、この観点からもオススメです。

食事だけではなくしっかり運動をして体力づくりを


冬はしっかりとした食事だけではなく、運動をするのにも適した季節です。

アーユルヴェーダでは健康のために毎日適度な運動をすることを勧めています。適度な運動の目安は、「体力の半分程度」といわれています。

・鼻の頭や額にうっすらと汗をかく
・心拍数が心地よく上がる
・喉が渇く

という視点から、ご自身にとっての適度な運動量を見つけてください。

ところが、この運動量も季節によって変化しますよね。カラダが冷えている冬や初春は、汗をかき始めるまでにも時間がかかります。

つまり、運動も少し強めのものや、いつもより長く行っても大丈夫ということです。

適度な運動は、アグニの働きをサポートし、摂取しすぎてしまったカロリーの消費にもピッタリ。

栄養たっぷりの食事と適度な運動、オイルトリートメントでヴァータを整えて体力づくりをし、寒さが厳しい時期も健康なカラダで過ごしていきましょう!

※本記事はアーユルヴェーダのメソッドにより予防的に健康増進をはかるものです。

投稿 【1年を健康に過ごす秘訣】アーユルヴェーダの冬の養生法YogaFull に最初に表示されました。

最新ヨガ情報一覧に戻る

スコア

4月27日(土)

  • 札幌 試合前 湘南
      13:00  
  • 新潟 試合前 FC東京
      14:00  
  • 磐田 試合前 町田
      14:00  
  • 神戸 試合前 京都
      14:00  
  • C大阪 試合前 横浜FM
      15:00  

4月28日(日)

  • 東京V 試合前 福岡
      14:00  
  • 広島 試合前 川崎F
      14:00  
  • 浦和 試合前 名古屋
      15:00  
  • 試合前 鳥栖
      15:00  
  • G大阪 試合前 鹿島
      15:00  

一覧を見る

2月23日(水)

  • G大阪 試合前 C大阪
      14:00  
  • 大分 鹿島
      試合中止  
  • 名古屋 試合前 清水
      14:00  
  • 徳島 試合前 広島
      14:00  
  • 京都 試合前
      14:00  
  • 鳥栖 試合前 札幌
      15:00  
  • FC東京 試合前 磐田
      15:00  
  • 湘南 試合前 福岡
      15:00  

一覧を見る

4月27日(土)

  • 仙台 試合前 千葉
      14:00  
  • 水戸 試合前 藤枝
      14:00  
  • 群馬 試合前 長崎
      14:00  
  • 愛媛 試合前 甲府
      14:55  

4月28日(日)

  • 岡山 試合前 清水
      13:00  
  • 熊本 試合前 大分
      13:00  
  • 秋田 試合前 横浜FC
      14:00  
  • 栃木 試合前 いわき
      14:00  
  • 徳島 試合前 山形
      14:00  
  • 鹿児島 試合前 山口
      14:00  

一覧を見る

4月27日(土)

  • 長野 試合前 北九州
      13:00  
  • 今治 試合前 大宮
      13:00  
  • YS横浜 試合前 奈良
      14:00  
  • 宮崎 試合前 相模原
      14:00  

4月28日(日)

  • 鳥取 試合前 琉球
      13:00  
  • 福島 試合前 岩手
      14:00  
  • 松本 試合前 富山
      14:00  
  • 金沢 試合前 岐阜
      14:00  
  • 讃岐 試合前 八戸
      14:00  
  • FC大阪 試合前 沼津
      15:00  

一覧を見る

5月11日(土)

  • 横浜FM 試合前 アルアイン
      19:00  

5月26日(日)

  • アルアイン 試合前 横浜FM
      01:00  

一覧を見る

競技一覧

外観

競技一覧 速報中
トップへ戻る