dmenuスポーツ

ラグビーW杯2019

WEEKLY COLUMN

Weeklyコラム

ラグビーの日本代表にはなぜ外国人選手がいるの?

2019.9.18(水)

ラグビーにおけるナショナルチーム入りの資格条項に、国籍はない。「当該国居住3年以内、他国代表経験なし」という条件さえ満たせば、すべての国の選手もすべての国の代表を目指すことができる。

さらに近親者の生まれた国でならば、居住期間に関わらず代表資格を得られる。例えば、15歳で来日した日本代表のリーチ マイケル主将は、生まれ育ったニュージーランド、父がルーツを持つスコットランド、母のいたフィジーで代表になる選択肢も持っていた。その中から、リーチは20歳の時に、日本のナショナルチームで世界と戦うことを選んだ。

*ただし、いったんひとつの国で代表になってしまうと、他国の代表を目指すのことは極めて難しくなる。

間もなく開幕するワールドカップ日本大会に参加する全20チームのうち、自国出身者だけでメンバーを固めたのはナミビア代表、アルゼンチン代表の2チームだけ。残り18チーム中16チームは、世界ランクで自国より同等かそれ以上の国の戦士をメンバーに選んでいると見ていい。

日本代表も、骨格や突進力に長けた海外生まれの戦士を歴史的に重用してきた。自国開催の今度の舞台へは、過去最大となる15名の海外出身者を仲間に入れている(ジンバブエ生まれの松島幸太朗は除く)。選手同士のミーティングは「グローカル」と呼ばれ、多文化共生の意味をにじませる。

さらにはリーチ主将は「日本代表の主将をするには、英語が話せないと苦労します」と話す。英語圏のレフリーと真摯かつ冷静なコミュニケーションが取れなければ、どうとでも取れる局面での判定に泣きかねない。

現代表でリーチのほかにゲーム主将を務めそうなのは、南アフリカ出身のピーター・ラブスカフニだが、2019年以降に日本人主将を求めるとしたら、英語力はマストとなるだろう。

仮にリーダーに相応しい日本人選手が現れたとしても、ここ数年の高校ラグビー界での選手の体格を踏まえれば、当面は骨格や突進力に長ける外国出身者は一定数、求められるだろう。

(文=向 風見也)

NEWS

ニュース

ニュース一覧

STANDINGS

順位表

 
プールA

順位 チーム 勝点 試合 得失
1 日本

日本

19 4 4 0 0 +53
2 アイルランド

アイルランド

16 4 3 0 1 +94
3 スコットランド

スコットランド

11 4 2 0 2 +64
4 サモア

サモア

5 4 1 0 3 -70
5 ロシア

ロシア

0 4 0 0 4 -141

 
プールB

順位 チーム 勝点 試合 得失
1 ニュージーランド

ニュージーランド

16 4 3 1 0 +135
2 南アフリカ

南アフリカ

15 4 3 0 1 +149
3 イタリア

イタリア

12 4 2 1 1 +20
4 ナミビア

ナミビア

2 4 0 1 3 -141
5 カナダ

カナダ

2 4 0 1 3 -163

 
プールC

順位 チーム 勝点 試合 得失
1 イングランド

イングランド

17 4 3 1 0 +99
2 フランス

フランス

15 4 3 1 0 +28
3 アルゼンチン

アルゼンチン

11 4 2 0 2 +15
4 トンガ

トンガ

6 4 1 0 3 -38
5 アメリカ

アメリカ

0 4 0 0 4 -104

 
プールD

順位 チーム 勝点 試合 得失
1 ウェールズ

ウェールズ

19 4 4 0 0 +67
2 オーストラリア

オーストラリア

16 4 3 0 1 +68
3 フィジー

フィジー

7 4 1 0 3 +2
4 ジョージア

ジョージア

5 4 1 0 3 -57
5 ウルグアイ

ウルグアイ

4 4 1 0 3 -80

トピックス

ドコモユーザーなら月額980円 トップリーグ2020 初回31日間無料
競技一覧
トップへ戻る